Skip to content

房州うちわ 房州堂

~ ただいま房州うちわの販売を休止しております ~

房州うちわ 房州堂

  • 「房州うちわ」とは
  • 「房州うちわ」の製造工程
  • お知らせ

投稿

投稿

伝統工芸品「房州うちわ」展示会

2019年3月31日

3月29日/30日に、千葉県館山市の妙音院で、「房州うちわ」を紹介する展示と、うちわ作り体験が行われました。 房州堂も初日のうちわ作り体験会の運営に携わらせていただきました。 2日目の様子がNHKで取り上げられ、以下のペ…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と菱川師宣(ひしかわもろのぶ)

2019年3月28日

「見返り美人図」の作者として有名な浮世絵師「菱川師宣」の業績と作品を紹介する「菱川師宣記念館」が千葉県鋸南町にあります。 この記念館に所蔵されている作品をモチーフにした「房州うちわ」を2種類作成し、記念館の土産物コーナー…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と漢字

2019年3月14日

漢字をあしらった「房州うちわ」作ってみました。 外国人へのお土産などにいかがでしょうか。 房州堂のホームページで販売中です。 https://www.bosyudo.jp/product/bsdt006

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と「チーバくん」

2019年3月9日

千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」の「房州うちわ」ができました。 房州堂ホームページから通信販売でお買い求めいただけます。 また、千葉県南房総市の道の駅「とみうら枇杷倶楽部」でも販売しています。   &…

続きを読む
房州堂
投稿

お寺で「房州うちわ」作り体験

2019年3月6日

3月29日(金)30日(土)は千葉県館山市にある「安房高野山妙音院」というお寺で「房州うちわ」作りが体験いただけます。 予約制となります。詳細はリンク先をご覧ください。 http://www.city.tateyama.…

続きを読む
房州堂
投稿

萬祝(まいわい)と「房州うちわ」

2019年2月28日

千葉県の伝統的な染物に萬祝があります。縁起のいい図柄を極彩色で染め抜くデザインが特徴。 鶴亀のデザインの萬祝と骨の部分に飾りを付けたうちわの組み合わせで、おめでたい逸品になりました。

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と竹林

2019年2月17日

「房州うちわ」の主材料は「女竹」という種類の竹になります。房州で取れる女竹が丸柄のうちわに適しているとされています。 竹の身がしまっている寒い冬の間に切り出します。今年の竹切りの季節もそろそろ終了です。 直径と節間の長さ…

続きを読む
房州堂
投稿

AIロボットと「房州うちわ」

2019年1月24日

人工知能(AI)を搭載したロボットの急速な発達が予想されています。 家具作り職人の工房で、加工を担当するAIロボットがテレビで紹介されていました。熟練の大工でも難しいカットを簡単にこなすそうです。 「房州うちわ」もいずれ…

続きを読む
房州堂
制作工程, 投稿

「房州うちわ」の動画再生100万回

2018年10月9日

4ヶ月前(2018年6月)に投稿された「房州うちわ」の紹介動画が、なんと100万回再生を超えました。 これは訪日外国人向けメディアであるIkidane NipponのFacebookページに投稿された動画で、撮影には伝統…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と「琉球びんがた」

2018年9月23日

「房州うちわ」は竹の骨に紙や布を貼って作られます。 どんな紙や布でも貼れるというわけではありませんが、今回沖縄の伝統的染物である「琉球びんがた」が綺麗に貼れました。 日本には伝統的工芸品に指定されている多くの和紙や染物が…

続きを読む
房州堂
投稿

おめでたい「房州うちわ」

2018年9月9日

「房州うちわ」の骨の何本かを編んで飾りにするという職人技があります。 割いた骨のうちの何本かを使用しているので、飾りも持ち手の竹と一体となっています。 色々な編み方がありますが、この編み方はまるで水引のようですので、お祝…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」って「いいね!」

2018年6月19日

訪日外国人向けメディアであるIkidane NipponのFacebookページに「房州うちわ」の紹介動画が投稿されていますのでシェアさせていただきます。 この動画は投稿後10日間で、動画13万回再生、2,600を超える…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と「ご当地フォルムカード」

2018年6月12日

「ご当地フォルムカード」をご存知でしょうか。 日本の47都道府県を代表する「もの」や「こと」等のイラストを印刷した『ポストカード』で、 各都道府県の郵便局のみでの販売だそうです。 先日地元の郵便局で、「房州うちわ」の「ご…

続きを読む
房州堂
メディア, 投稿

「房州うちわ」と訪日外国人

2018年5月31日

先日、訪日外国人向けのメディア「IKIDANE NIPPON」に「房州うちわ」の記事が素敵な動画と共に掲載されました。 https://press.ikidane-nippon.com/en/other/14462 &n…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」と伝統的工芸品展

2018年1月22日

2018年2月7日(水)から13日(火)まで、関東甲信越静地域の伝統工芸品を揃えた「関東ブロック伝統的工芸品展2017」が開催されます。(於:新宿タカシマヤ) 他の伝統工芸品と共に「房州うちわ」も出品されます。 お近くに…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ従事者入門講座」の開催

2017年12月20日

房州うちわ振興協議会では、うちわ作りのオフシーズンである秋から冬にかけて「房州うちわ従事者入門講座」を開催しました。 当時の様子が「館山・南房総のポータルサイト:房総タウン」で紹介されています。 http://bosot…

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」とお土産

2017年10月10日

日本の『三大うちわ』と呼ばれる「房州うちわ」は「京うちわ」「丸亀うちわ」の他にも全国には「うちわ」の産地は多数存在しています。 それらの「うちわ」のいくつかは近くの観光に訪れる観光客相手のおみやげ物として発展しています。

続きを読む
房州堂
投稿

「房州うちわ」職人としての生涯

2017年10月1日

他の多くの伝統的工芸品がそうであるように、「房州うちわ」の職人は高齢化が進んでいます。 そんな中、一人の伝統的工芸士が先月亡くなりました。 「うやま工房」の宇山正男さんです。86歳でした。   6月下旬に「お腹…

続きを読む
房州堂
  • « 前のページ
  • 次のページ »

<お知らせ>

  • (7/17-22)「進化する伝統『暮らしを彩る匠の技』」に出展します 2024年7月12日
  • 12/26~12/31 伝統的工芸品展に出展します 2023年12月11日
  • KOUGEI EXPO in OKAYAMAに出展しています(11/3~5) 2023年11月3日
  • 東京で房州うちわ作り体験できます。(7/2土、7/3日) 2022年6月26日
  • レアな房州うちわづくり体験できます 2022年6月19日
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 特定商取引法に基づく表記
© 2025 房州うちわ 房州堂