房州うちわ振興協議会では「令和2年度房州うちわ従事者入門講座」の受講者を募集しています。
千葉県館山市内において11月の毎週土曜日に全4回で実施します。
申込期限は10月15日(木曜日)。
詳細は以下のページでご確認下さい。
千葉の伝統的工芸品「房州うちわ」の製造・販売
房州うちわ振興協議会では「令和2年度房州うちわ従事者入門講座」の受講者を募集しています。
千葉県館山市内において11月の毎週土曜日に全4回で実施します。
申込期限は10月15日(木曜日)。
詳細は以下のページでご確認下さい。
新宿で行われる「暮らしの中の伝統的工芸品展」に「房州うちわ」も出展します。
■会期:2020年8月19日(水)~26日(水)8日間
■会場:小田急百貨店新宿店 本館11階 催物場
全国から約60の伝統的工芸品が集まります。
実演が見られたり体験できるブースもたくさんありますので楽しんでいただけると思います。是非お越しください。
浴衣に「うちわ」はとても似合うんですけど、、、今年の夏は浴衣を着て出かけることも難しいですね。
浴衣地を貼った「房州うちわ」は、夏の物を身にまとう雰囲も味わえます。
お子様が自由に描いた絵や文字を「房州うちわ」に仕立てます。父の日のプレゼントにいかがでしょうか。
描いた画像ファイルを提供いただいたものをこちらで印刷し、うちわの表面として「房州うちわ」に致します。
裏面は「紺」「オレンジ」「黄」の3色の絞染め和紙からお選びいただけます。
注文及び画像ファイルの提供期限は5月31日(日曜日)とさせていただきます。
注文はこちらからどうぞ。
房州堂では伝統工芸士の太田美津江さんを招いて房州うちわ作りの後継者育成に取り組んでいます。
その活動を取材していただきました。
https://kizukijapan.jp/creators_voice/uchiwa/
竹を染めることに挑戦しています。
骨を黒く染めると引き締まった感じになりますね。
『伝統的工芸品展 in AEON MALL』が3カ所の場所と日程で開催され、「房州うちわ」もこれに参加いたします。
【場所】イオンモール成田(千葉県)
【日程】2020年1月18日(土)・1月19日(日) 10:00~17:00
房州うちわ作り体験も実施しますので、是非遊びにお越しください。
伝統的工芸品展 in AEON MALL開催!
2020年1月24日(金)から 26日(日)の3日間、羽田空港で行われる「関東ブロック伝統的工芸品展2020」に「房州うちわ」も出展し、うちわ作りの実演も行う予定です。
羽田空港の国際線旅客ターミナルで行われるこのイベントは海外の方にも見ていただけるいい機会になると思っています。
11月から12月にかけて、房州うちわ振興協議会が主催する房州うちわ従事者入門講座が実施されています。
職人の高齢化に伴って講師を務められる人も少なくなってきました。
新たな職人も育ちつつありますが、房州うちわを産業として残せるかどうかは正念場。
新たな従事者の活躍が期待されています。
房州うちわ製造が行われる千葉県の館山市と南房総市はこの度千葉県を直撃した台風15号によって大きな被害を受けました。
弊社が使わせていただいている建物も屋根を飛ばされて使えなくなってしまいました。
台風が千葉に上陸したのが9月9日(月)の早朝で9月13日(金)の今日も多くの地域で停電が続いています。
電力会社の復旧支援の車を多数見かけますので全力で復旧に努めていただいていると思いますが、それでもまだ復旧できていません。
電力会社が復旧見込みを誤るほど電柱や電線にダメージがあった、それほど想定を上回る強風だったのだと思います。
伝統を長く繋いでいく中では色々なことがあるでしょう。この苦境も乗り越えて「房州うちわ」作りを続けていきたいと思います。
房州(千葉県南部)にお越しになっても「房州うちわ」を目にしないでお帰りになる方が多いと思います。
「房州うちわ」を販売してしているお店を一覧にまとめたページを作成しましたので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
現在、大阪の枚方蔦屋書店で日本の三大うちわである「京うちわ」「丸亀うちわ」「房州うちわ」が一緒に販売されています。
これはなかなか珍しい企画で、8月いっぱい行われる予定です。
大阪で「房州うちわ」を目にすることはなかなかできませんので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
千葉県館山市にある日帰り温泉入浴施設「里見の湯」さんの玄関を入ってすぐ左手に房州うちわを飾らせていただきました。
整然と並べるのではなく少し動きのある飾り方に挑戦したのですが、これがなかなか難しかったです。
「房州うちわ」を鑑賞いただくためにどのように配置したら素敵に見えるか勉強していきたいと思います。